ジグの動かし方について考えてみました。①
前回の釣行を踏まえてjigの操作方法について考え直してみました。
前回の釣行でアドバイスをもらったことを踏まえて
もう一度jigの動かし方について考えて直してみました。
日曜にイカ釣りをしに行きましたが、海がきれいな場所なので
ジギングタックルとジグを持って動きの確認もしました。
ご協力頂いたジグたちは、こちらです。

クルーズでは、おなじみ
BRIDGE SKID シルバー80g
セミロングシルバー80gと
DUEL アイルメタル90g

ダイワ スピードジグFL
ダイワ MMジグ
アサイチ
????ジグ
いままでの自分のジグに対する考え方ですが
ルアーマンですのでルアーを根本に考えてました。
バイブレーションは、ただ巻きで動きますが
ジグの場合ただ巻きだとヨレヨレ~~くらいにしか
動かない。
そこでシャクリを入れることで左右にダートさせて
魚を食わすと考えていました。
豚骨安藤イメージ画像

自分の頭の中のイメージは、こんな感じ。
シャクるたびにこんな動きをして食わせていると。
(テール重心のジグは、こんな動きなので
この動きで食わすっていうのはもちろんあり
なんですけどね)
すべてのジグがこの動きで食わせているという考え方が
間違い・・・でした。
その間違いを実際に海でジグを1つ1つアクションを
確かめたときに発見しました
まずは、 SKID シルバーで実験。

シャクルと上の↑の方向に上がり、間ができて
横斜め下に落ちていく。
この落ちていく瞬間、ギラギラギラ~~~~
とジグが振動を起こしながらフラッシング。
思わず自分も食いつきそうな感じでした(笑)。
このときがまさにジグが魚にアピールする瞬間です。
魚がジグを捕食するとき、基本的には
ジグが横を向いているとき・・・あるDVDに解説
がありました。

こういう状態。
ということは、ジグの動きを見ても
わかるとおりシャクってジグがフォールして
アピールしてる瞬間に食わせるイメージ。
このことから、シャクリに意識をおくんじゃなくて
シャクったあとのフォールに意識をおくということ。
シャクルスピードが速いとジグがフォールして
フラッシングする前に次のシャクリが入ってしまう。
ジグの動きを一つ一つ丁寧に考えるのであれば
シャクってフォールでアピールできる間を毎回しっかり
作る。
で、その間が長いか短いで強弱をつけることから
始めないといけないことに気づきました。
バイブレーションが早すぎても遅すぎてもいい振動を
出さないように、ジグもしっかりフォールの間を
作らないとうまくアピールできていない。
根本的な間違いとして、動きがわからないままジグを使って
いたことが間違い(笑)。
ルアーだったら、一度投げてルアーの特製、動きを
確かめますよね?
ジグなんてまったく見えない海底に落とすわけですから
使う前から動きの確認、操作方法を知っておかないとダメ!!
オフショアを始めてもう1年以上経つのに、今頃これに
気づくとは・・・・
でも実際自分の持ってるジグの動きを完璧に把握している
人は、結構少ないかもしれない。
船長のシャクリ方、タイミング、アドバイスをもらって
分析して行き着いた結果がこれです。
そんなの当たり前だろ~~と言われるかもしれない(笑)。
ただ気づいていなかった自分にとっては、
恐ろしいほどの大発見。
まだこの内容は、終わらないですよ~続く
もう一度jigの動かし方について考えて直してみました。
日曜にイカ釣りをしに行きましたが、海がきれいな場所なので
ジギングタックルとジグを持って動きの確認もしました。
ご協力頂いたジグたちは、こちらです。
クルーズでは、おなじみ
BRIDGE SKID シルバー80g
セミロングシルバー80gと
DUEL アイルメタル90g
ダイワ スピードジグFL
ダイワ MMジグ
アサイチ
????ジグ
いままでの自分のジグに対する考え方ですが
ルアーマンですのでルアーを根本に考えてました。
バイブレーションは、ただ巻きで動きますが
ジグの場合ただ巻きだとヨレヨレ~~くらいにしか
動かない。
そこでシャクリを入れることで左右にダートさせて
魚を食わすと考えていました。
豚骨安藤イメージ画像
自分の頭の中のイメージは、こんな感じ。
シャクるたびにこんな動きをして食わせていると。
(テール重心のジグは、こんな動きなので
この動きで食わすっていうのはもちろんあり
なんですけどね)
すべてのジグがこの動きで食わせているという考え方が
間違い・・・でした。
その間違いを実際に海でジグを1つ1つアクションを
確かめたときに発見しました
まずは、 SKID シルバーで実験。
シャクルと上の↑の方向に上がり、間ができて
横斜め下に落ちていく。
この落ちていく瞬間、ギラギラギラ~~~~
とジグが振動を起こしながらフラッシング。
思わず自分も食いつきそうな感じでした(笑)。
このときがまさにジグが魚にアピールする瞬間です。
魚がジグを捕食するとき、基本的には
ジグが横を向いているとき・・・あるDVDに解説
がありました。
こういう状態。
ということは、ジグの動きを見ても
わかるとおりシャクってジグがフォールして
アピールしてる瞬間に食わせるイメージ。
このことから、シャクリに意識をおくんじゃなくて
シャクったあとのフォールに意識をおくということ。
シャクルスピードが速いとジグがフォールして
フラッシングする前に次のシャクリが入ってしまう。
ジグの動きを一つ一つ丁寧に考えるのであれば
シャクってフォールでアピールできる間を毎回しっかり
作る。
で、その間が長いか短いで強弱をつけることから
始めないといけないことに気づきました。
バイブレーションが早すぎても遅すぎてもいい振動を
出さないように、ジグもしっかりフォールの間を
作らないとうまくアピールできていない。
根本的な間違いとして、動きがわからないままジグを使って
いたことが間違い(笑)。
ルアーだったら、一度投げてルアーの特製、動きを
確かめますよね?
ジグなんてまったく見えない海底に落とすわけですから
使う前から動きの確認、操作方法を知っておかないとダメ!!
オフショアを始めてもう1年以上経つのに、今頃これに
気づくとは・・・・
でも実際自分の持ってるジグの動きを完璧に把握している
人は、結構少ないかもしれない。
船長のシャクリ方、タイミング、アドバイスをもらって
分析して行き着いた結果がこれです。
そんなの当たり前だろ~~と言われるかもしれない(笑)。
ただ気づいていなかった自分にとっては、
恐ろしいほどの大発見。
まだこの内容は、終わらないですよ~続く
この記事へのコメント
こんにちは(^^)
ん~、なるほどですね~。
ジグってのは、ひたすらダートさせる物だと思ってました(^^;)
どんな釣りでも、間ってのは大切ですね!
ん~、なるほどですね~。
ジグってのは、ひたすらダートさせる物だと思ってました(^^;)
どんな釣りでも、間ってのは大切ですね!
Geki-Chinさん>
やっぱりジグの動きを確認しないとダメってことですね(笑)。そこが一番の反省でした(笑)。 しかし、釣りって考えることいっぱいで面白いですね。
やっぱりジグの動きを確認しないとダメってことですね(笑)。そこが一番の反省でした(笑)。 しかし、釣りって考えることいっぱいで面白いですね。
フォールとダートは違いますよ~
金属が沈むスピードは基本的には魚には異質なものですから、アクションの途中でフォールを入れると見切られます。
ジグに上向きに運動エネルギーを与えて、それが位置エネルギーに変換され、かつ水圧やジグの水に対する抵抗で落ちていかない状態・・・・ステイの状態をどれだけ作れるか、がスライド系ジグの特性のひとつだと思います。
横・斜めにジグが走っていく状態・・・のダートは重要です。ジグを飛ばして走らせる、が北部九州ジギングの特徴じゃないかと思います。
とりあえず、水面にある糸を見ながらシャクってみてください。
糸が水中に引き込まれたら、ジグが途中でフォールしています。
その前に次のシャクりに入ることです。
ちなみに上手くシャクるとホントに疲れませんよ。ジグの自重をあまり感じずにシャクることができますよ。
金属が沈むスピードは基本的には魚には異質なものですから、アクションの途中でフォールを入れると見切られます。
ジグに上向きに運動エネルギーを与えて、それが位置エネルギーに変換され、かつ水圧やジグの水に対する抵抗で落ちていかない状態・・・・ステイの状態をどれだけ作れるか、がスライド系ジグの特性のひとつだと思います。
横・斜めにジグが走っていく状態・・・のダートは重要です。ジグを飛ばして走らせる、が北部九州ジギングの特徴じゃないかと思います。
とりあえず、水面にある糸を見ながらシャクってみてください。
糸が水中に引き込まれたら、ジグが途中でフォールしています。
その前に次のシャクりに入ることです。
ちなみに上手くシャクるとホントに疲れませんよ。ジグの自重をあまり感じずにシャクることができますよ。
すったさん>
ナイスアドバイスありがとうございます。
フォールは、ただ下に落ちていくだけってことですね!!
シャクり方等もっと勉強してみます~~。
ナイスアドバイスありがとうございます。
フォールは、ただ下に落ちていくだけってことですね!!
シャクり方等もっと勉強してみます~~。