ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

海が俺を呼んでいるby豚骨安藤

チャンスは突然やってきた。夏の玄界灘 ヒラマサフィッシング!!

ドラグって大事

   

ドラグって大事
今回は、ドラグ設定について最近思うことを書いてみました青い星

ジギング人気ブログは→こちら
 by ブログ村








ドラグって大事

今回は、ドラグについてのお話青い星
自分は、シーバスにエギングにジギング、ひとつテンヤなど色々釣りをします。
まあ魚種によってドラグ設定が違うのですが、
自分がやってるオフショアのジギング、キャスティングでの釣りでのドラグ設定について。
まあ、自分は、イナして魚を取りたい派なのでドラグを出さずに魚を捕る〜なんてことは体力的にもムリ?(笑

まあともかくあくまでも豚骨安藤的・・・な感じで(笑)。


船長さんや魔界の店長さんから聞く話ですが、ドラグ設定がうまくいってなくてラインブレイク!!
こんな話をよく聞きます。用は、ドラグを締めすぎてラインが負けて高切れを起こすというもの。
ちなみに豚骨安藤がヒラマサキャスティングを始めたとき、ドラグがゆる過ぎて怒られました(笑)ガーン

ドラグを締めすぎてもラインがその力に耐えられるなら、べつにいいんでしょうけど
耐えられなくて切れてしまう話をよく聞きます。

そういえばこの前タイラバでドラグ締めすぎで切られて
怒られたな〜(笑)ガーン


あとは、PEラインはすぐ劣化するので
想定以上にラインにダメージがあって切れる・・・
こういうこともあると思います。

あと考えないといけない部分としては、
魚がヒットしたら瞬発的にラインが出されてしまうこと。
青物やマグロなどがかかったときの瞬発力は想像以上のものがありますよね。
それを想定せず、強めのドラグにしてるとライン強度を超えて切れてしまう。


ですので、ラインのコンディションを頭にいれた上で
瞬発的力で出されることも想定してドラグ調整をする。
PEも2号〜5号、6号などなど色々あるので、PE別でドラグ設定を
覚えるのもなかなか大変テヘッ


締めすぎも良くないですが、ゆるすぎるのもよくない・・・

ですので、ある程度ドラグを掛けながらも、瞬発的力でスムーズに糸が出る  感じでしょうか。
ラインを引っ張るとチリチリ・・・としか出ないぐらい。で瞬発力でラインを引っ張るとちゃんとラインが出る。

そういった感じが今の自分の中では、ベストなドラグ設定でしょうか。
ほとんど船長直伝ですが(笑)

とりあえずドラグ設定としては
大物がかかったときの瞬発力に対応できる程度の一番強い設定
大物がかかったときの瞬発力に対応できる設定という意味では、どの釣りでも共通してますよね。
タイラバ、ひとつテンヤ、シーバスもそうですがライトラインの釣りならなおさら
大物がヒットしたときに対応できるようにすることは、必須!!
ライトラインこそ締めすぎだと一発でパ〜〜ンってことになっちゃいます。


と長々といちょうまえに書いてしまいました(笑)。
ドラグ設定がうまくできてないと、釣りをする前から勝負は決まってしまいますからね。


本日は以上♪




次は、がんばれよ↓クリックお願いします(笑)

ブログランキングに参加しております。ご協力よろしくお願いしま〜す♪

にほんブログ村 釣りブログ ジギングへ
にほんブログ村














このブログの人気記事
21 セルテートSW 10000Hをインプレ。ヒラマサキャスティングに
21 セルテートSW 10000Hをインプレ。ヒラマサキャスティングに

バイク・小型二種から限定解除がいい?いきなり中免取るのがいい?
バイク・小型二種から限定解除がいい?いきなり中免取るのがいい?

2021年初釣りで、約16kgのヒラマサをキャッチ
2021年初釣りで、約16kgのヒラマサをキャッチ

小型二輪(125cc)から、中免へ限定解除した理由(福岡市茶山の福岡県自動車学校へ再び)
小型二輪(125cc)から、中免へ限定解除した理由(福岡市茶山の福岡県自動車学校へ再び)

ジギングリールを新調!セルテート
ジギングリールを新調!セルテート

最新記事画像
エストレヤのオイル交換時、オイルキャップが開かない・・・苦労した話
春のヒラマサ15kgをキャッチ 2024 玄界灘
夏の魚で漬け丼
7月のヒラマサ釣り
2023年のつり
今年(2022年)2回目、西表島滞在記録後編
最新記事
 エストレヤのオイル交換時、オイルキャップが開かない・・・苦労した話 (2024-06-18 11:24)
 春のヒラマサ15kgをキャッチ 2024 玄界灘 (2024-05-01 19:47)
 夏の魚で漬け丼 (2023-09-05 02:02)
 7月のヒラマサ釣り (2023-08-22 10:59)
 2023年のつり (2023-07-02 02:38)
 今年(2022年)2回目、西表島滞在記録後編 (2023-01-10 13:07)



この記事へのコメント
お久しぶりのコメントになります。私見記述をご容赦下さいませ。
ドラグ設定に関して、マジコメするのは躊躇しますが、敢えて・・・

ライトラインの場合、「瞬発力に対応出来る程度の一番強い設定」が感覚的にはかなり難しいと考えます。
ニブイ私は、単純に数値に頼ります。
ドラグ設定は、PE直線強度の1/3(最大で)に設定します。

EX.ウルトラジグマン3G→6kg強

ドラグチェッカーも用意しておりますが、基本的にはバネハカリで済ませております。
バネハカリの精度は??ですが、まあ、一応のメルクマールになると考えております。
この設定で、ファイト中の↑修正はありますが、ビビッての↓修正はありません。
(場合によっては、ランディング直前の↓修正はあるかもしれませんが・・・)
ちなみに、6G以上だともうチョイアバウト(強め)な初期設定です。

いなして獲るか止めて勝負するか・・・
どちらが良いのか?永遠の課題です。

私見駄文失礼いたしました。

まるる
2011年08月01日 00:23
まるるさん>
コメントありがとうございます。
ドラグチェッカーなど使われているんですね、さすがです。
自分の書いた内容がちょっとアバウトなものだったのですみません。
人によって大丈夫だろうって感覚がぜんぜん違いますから、ドラグチェッカーなどでしっかり計るほうが確実ですよね。
すばらしいコメントありがとうございました。
豚骨安藤
2011年08月01日 14:02
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
ドラグって大事
    コメント(2)